iPad mini Retinaの美麗ディスプレイで世界中の雑誌を読んでみよう!手軽に気軽に雑誌を読めるNewsstandは邪魔者なんかじゃありません。新しい雑誌との出会いがここに!
本の紹介
『図で伝えるデザイン』(PIE BOOKS)に事例が掲載されました【メディア掲載】
商品やサービスの魅力をわかりやすく伝える図のデザインを集めた本書には、弊社がデザインしたポスター以外にも、商品カタログ・取扱い説明書・サービス案内パンフレット・観光案内マップなど、工夫のこらされたユニークなデザインがたくさん収録されています。
『古道具その行き先 坂田和實の40年』展@渋谷区立松濤美術館【展覧会紹介】
「古道具」は現代の芸術とまともに対峙し得るか? 1973年から東京・目白で古道具店を続ける坂田和實の、独自の美意識によって選出された数々のものたちが集まる展覧会を紹介。図録は有山達也がデザイン、ホンマタカシが写真を担当。
『仲條正義展:忘れちゃってEASY思い出してCRAZY』@資生堂ギャラリー【展覧会紹介】
「グラフィックはきれいに作るともたない。とことん突き詰めて作りながら、素直に完成した時はあえて壊してみる。壊れ方が新しいセンスになることもある」日本グラフィックデザイン界の巨匠が描く感じるグラフィックをぜひ。
「日本のグラフィックデザイン2012」 @東京ミッドタウン・デザインハブ
DESIGN HUB 第34回企画展「日本のグラフィックデザイン2012」展覧会と書籍のご紹介。“全体の入選作品の印象としては、ここ数年の流れというか「軽く、ゆるく、明るく、やさしく」といった種のデザインが多かったように思います”
『日本企業復活へのHTML5戦略 アップル、グーグル、アマゾン 米IT列強支配を突き崩す』小林 雅一
HTML5という次世代のプラットフォームを積極的に採用し、そのヘゲモニーの一端を握れば、製造業やモバイル分野で培った強みを活かしながら、まだまだ新たな価値を提供していくことができるという可能性の展望。
『閉じこもるインターネット-グーグル・パーソナライズ・民主主義-』イーライ・パリサー (著) 井口 耕二(訳)
フィルタリング技術の発達による民主主義さえゆるがしかねない意外な落とし穴とは。パーソナライゼーションの時代に<わたし>は判断可能か。「フィルターバブル」と名付けられたいままさに検討すべき課題をさぐる。
『パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則』江渡 浩一郎
アレグザンダー(パターンランゲージの発明者)、ウォード・カニンガム(Wikiの発明者)、ケント・ベック(XPの提唱者)らが織りなす40年の歴史物語を辿りながら、優れた創造を行うための共通原則に迫ります。